赤外線ヒーターとはどんなものか
赤外線ヒーターという名称は知っていても、実際にはどんなものか説明できない人もいることでしょう。
赤外線ヒーターによく使われているのは石英管です。
遠赤外域の放射体として適している材料と言われているからです。
温度の立ち上がりが遅く、放射パワーもハロゲンヒーターに比べると半分以下になってしまうというデメリットがあります。
しかし、放射波長帯が遠赤外域になることで、紙や布、プラスチックといった300から400℃の加熱には適していると言われています。
もちろん、使われている材料は製造販売会社によって異なります。
セラミックス系の材料もあり、こちらは水に濡れても割れたり漏電したりすることがありません。
安全性を重視する場合、セラミックス系の材料を選択する人もいます。
石英ガラスは透明です。
よって、電熱線からの直接放射が素通りします。
電熱線が赤く熱しているところが見えるため、視覚的効果を得られるところが特徴的です。
赤外線ヒーターを使用する際、多くの人は作動しているのか作動していないのかを見極めるのに赤熱化していることで判断しています。
一般家庭でも利用されることはありますが、ビジネスシーンでも役立つ便利なものです。
足元に置くタイプなどはデスク下に置いておくことで足元を暖かくできます。
パソコンなどのデスクワークをする人が増えてきているからこそ、足元を温める道具があると仕事の作業率も高まるため、一人一台、持っていると便利です。